こんにちは!まいこです。
今日も電話接客しながらキャリアアップを目指す方へ、お役立ち情報をお届けします。
この記事は3分で読めます。
1、はじめに
前回は目標を立てると得られる効果についてお話しました。
ですが、実はほとんどの方が幸せから遠ざかってしまう「間違った目標設定」をしてしまっています。
今回は12万部のベストセラー
を元に、間違った目標設定についてお伝えしていきます。
すべて私が改善して効果的だったものです。
ぜひ最後までご覧ください!
2、誰に向けた記事か
こんな方に向けた記事となっています。
・目標を立てるがいつも達成できない
・これまで目標を立てていなかったが、立てようとしている
3、得られる成果
この記事を読むと、こんな効果が得られます。
・人生の幸福度を上げる目標設定の仕方が分かる
・目標設定と達成が繰り返せる為、自分への自信が高まる
4、99.9%の人がしている…不幸になる目標設定
4-1、目標が曖昧すぎる
実は、ほとんどの人が「曖昧すぎて達成したか分からない」ことを目標にしています。
例えば以前の私は「自信を持って仕事できる」などを目標にしていました。
では、どのような状態が「自信を持って」仕事をしている状態なのでしょう?
・堂々と話すこと?
・クレーム対応を100%自分で完結できること?
・昇進すること?
「どのポイントに到達したら目標達成と言えるか」が明確でないと達成したかが分からず、永遠に達成しないままです。
またどのポイントを目指すかによって、それに向けてしなくてはならない行動が大きく変わってきます。
・「お客様と堂々と話す」であれば、対応の上手な人からコツを盗んだり話し方を研究する
・「クレーム対応を1人で完結できる」であれば、過去のケーススタディをして対応の引き出しを増やす
・「昇進」であればリーダーシップ、マネジメントスキルを磨く など
そもそも目標設定が曖昧だと、それに向けた行動も曖昧になります。
行動が曖昧だと目標達成までの進捗が分からないので、目標達成したか分からないうちに挫折する可能性が高くなります。
なので達成に向けた行動を取る上でも目標設定には明確さが必要なのです。
本書を読んでから私は「自信を持って仕事をする」目標を、「1年後までに顧客相談室のリーダーになる」に変更しました。
目標が明確になったため、以下の行動に繋がりました。
・人事面談で自分のスキル(前職で培ったマネジメントスキルなど)と、昇進の希望を伝えた
・クレーム対応ワークフローを整備して社内基準にした
・些細な問い合わせを蓄積する仕組みがなかったため、仕組化してサービスの改善に活かした
そして目標設定して半年後には、リーダーを任せられることになりました。
もちろんこの結果は目標の力だけでなく、周囲の後押しや会社の人事判断があり幸運だったと思います。
ただ、間違いなく言えるのは「自信を持つ」という曖昧な目標のままだったら私の行動は変わらず、リーダーになることはなかったという事です。
目標設定は「このポイント以外にはない」くらい明確にしましょう。
4-2、行動を細分化していない
目標達成に向けて最も重要なのは、行動すること。
しかし、過去には目標を立てても何をすればよいかが分からず立ち止まってしまったことがあるのではないでしょうか。
目標設定と共にやるべきことは、達成に必要な「行動を細分化」することです。
例えば「1年後にチームリーダーになっている」と目標を掲げたとき、人事面談が必要とします。
細分化するとこのようなイメージです。
・人事と上司に3月までに面談を依頼する
・面談に1週間前までに自分のスキルと実績を説明できるように書き出しておく
・当日は希望を明確に伝える
行動が細分化できると、どのような順番でどのようなスケジュールよいかが決まります。
立ち止まりそうになったら、とにかく行動を細かく分けることを心がけてみると次の1歩が踏み出せます。
4-1、目標を紙に書いていない
目標達成できるかを大きく左右するのが「紙に書きだすか」です。
紙に文字で書くことは、パソコンでタイピングするよりも脳の多くの細胞が刺激を受けるそうです。
本書では、目標達成率に影響する「紙に書く」行動について事例が紹介されています。
【ある大学の調査で…】
84%の学生が目標を持っていない
13%の学生が目標を持っているが紙に書いていない
3%の学生が目標を持っていて紙に書いている
【10年後の追跡調査で…】
目標を持っているが紙に書いていない13%の元学生は、目標を持っていない84%の元学生より年収が約2倍になっていた。
目標を紙に書いていた3%の元学生は、そのほかの97%の元学生より年収が10倍になっていた
この結果を見て、いかがでしょうか。
もちろん年収というのは一つの指標にすぎませんし、紙に書けば自動的に叶うというわけではありません。
ですが、書くことで脳の細胞が刺激され目標達成に向けた行動を促進する効果を十分感じていただけるのではないでしょうか。
なによりペンと紙があればすぐできる事なので、目標を本気で達成したいならやらない手はありませんよね。
5、まとめ
今日ご紹介した、この3要素を取り入れて目標設定をしてもらえたら嬉しいです。
・曖昧さを無くし達成ポイントを明確にする
・何をいつするか、行動を細分化する
・紙に書き出す
さて、目標設定がうまくできたらあとは行動するだけですね。
ここで、毎日何かを習慣にしたいときにぶつかるのが「3日坊主問題」かと思います。
そんな方のために次回は「最強の習慣化のコツ」をお伝えしていきます。
ぜひこちらもご覧ください。
6、最後に
最後までお読みいただきありがとうございました✨
★この記事が少しでもためになったという方は「いいね」を頂ければ嬉しいです♪
励みになります!
★無料LINE講座始めました。
お客様の反応がみるみる変わる、
実践的な内容を配信します。
期間限定でnoteで有料販売中の
「電話接客に使える!
神フレーズ100」を
プレゼント中♪
詳しくはこちらから↓
【 重要なお知らせ 】
この度、公式ブログを
noteに移行しました。
最新情報はnoteにて
お楽しみ頂けたら嬉しいです✨
今後も電話接客をするあなたが
自分らしく楽しく働けるように
応援していきます!
新ブログはこちら