こんにちは!まいこです。
今日も電話接客しながらキャリアアップを目指す方へ、お役立ち情報をお届けします。
この記事は4分で読めます。
1、続けられないのは「意思の弱さ」ではなくやり方が間違っている
前回までは2回に渡り、「目標設定の意義」と「間違った目標設定」についてお話してきました。
まだ読んでいない方はこちら。
記事を読んでいただいた人の中には、「毎日勉強して接遇系の資格を取る!」など目標を決めて行動し始めようとしている方もいるのではないでしょうか。
ここで行動を習慣にしたいときにぶつかるのが「3日坊主の壁」です。
ブログ「目標は立てた方が幸せ?」でもお伝えした通り「現状維持欲求」は本能的なものなので、新しいことが続かない原因はあなたの意思の弱さではありません。
「絶対続ける」と意気込んで3日坊主になると、理想の自分とのギャップから「自分はダメな人間だ」と自己嫌悪に陥ってしまいます。
一度挫折感を感じると目標を持つこと自体を諦めてしまうことも多く、非常に勿体ない事です。
今回は意思の強さに頼らない「最強の習慣化のコツ」をお伝えしていきます。
2、誰に向けた記事か?
こんな方に読んでもらいたい記事です。
・新しい習慣を始めたい
・いつも3日坊主になってしまう
・自分は意思が弱くて続けられないと思っている
3、得られる成果
この記事を読むとこんな効果がられます。
・意思の強さに関係なく無理なく続けることが出来る
・これまで挫折していたことが続けられ、自分に自信が付く
・あらゆる面で習慣化が得意になる
4、習慣化5つの方法
4-1、現在の習慣を削る
続けられない人の多くがやりがちなのが「ただ新しい習慣を増やそうとする」ことです。
1日は全ての人にとって24時間と決まっています。
例えば新たに毎日15分読書をしようとしても、24時間は既に現在の習慣で埋め尽くされているので入り込む隙間はありません。
水が一杯に入ったコップに水を注いでも、溢れるだけでコップは大きくならないのと同じです。
新しい習慣を加えるなら現在の習慣を削ることから始めましょう。
まずは、自分の1日の習慣を紙思いつく限り紙に書き出してみてください。
朝食を作る、食事する、歯を磨く、服を選ぶ、テレビを見る、掃除をする、スマホを見る、お風呂に入る、通勤する…
本当にその習慣は必要でしょうか?
例えばSNSはダラダラ見ずに5分だけと決める、掃除の頻度を半分にする、服曜日毎に決めて選ぶ時間を減らすなど、習慣の中で削ったり圧縮したりできるものは必ずあります。
小さな時間の捻出を工夫すると塵も積もってまとまった時間が確保できるようになります。
まずは現在の習慣を見直して時間を確保することから始めましょう。
4-2、現在の習慣にくっつける
4-1と共に現在の習慣を活用する方法として「くっつける」方法も有効です。
○○をするとき△△をする、と現在続けている習慣と一緒に新しいことをやる仕組みを作ると比較的容易に新しいことが習慣化できます。
この方法を取り入れてからは、3日坊主の常習犯だった私はいろんな事が続けられるようになりました。
例えばデスクワークで姿勢が悪くなりがちなので、歯磨きをしながら壁にくっついて姿勢を正すようにしています。おかげで「いつも姿勢がいいね」と言われます。
30秒ほどですが、会社の階段を上りながらSNSチェック•メールチェックする事で返信が溜まりません。
やりたい事を「くっつけられる習慣」がないか、探してみましょう!
4-3、「絶対続ける!」と思わない
意外かもしれませんが、この「絶対続ける」という意気込みこそが挫折を生み出す要因となります。
未来の自分への期待値が高いと、できなかった日に「結局また続けられなかった」「なんて自分はダメなんだ」と自己嫌悪に陥ります。
このネガティブな感情は、「どうせまたできない」と次の行動を制限する心理的ブロックになります。
「できない日があってもいい」と元々の期待値を下げておくことで、自己嫌悪に陥ることが無くなります。
大切なことは長期的な視点で自分が成長できる習慣を身に付けること。
身構えすぎずに、できない日があっても「まあいいや」とそんな自分も認めましょう。
そして気が向いたら気軽に再開すると、案外つ続くものです。
4-4、気が向かない日は「5秒ルール」
人間は「やる気が行動に繋がる」のではなく「行動するとやる気が出る」という研究があります。
どうしても気が進まない日は、5秒カウントするうちに始めてみましょう。
テキストを開くだけ、本を開くだけ、PCの電源を入れるだけ、などその行動の初めの部分だけでいいのでとにかく5秒以内に行動するのです。
出だしの行動ができると、自然とやる気があとからついてきます。
4-5、他者の力を活用する
5つの中でも、私が実践して特に効果が大きいと感じるのが他者の力を借りることです。
人は1人で新しいことを始めると「今のままで困っていないし…」と、どうしても現状維持をして元に戻りたくなってしまいます。
それを程よい緊張感で律することが出来るのが他者の力を借りることです。
例えば…
・仕事後に集まって資格の勉強をする
・読書好きな人と、オススメの本を定期的に共有し合う
・同じ目標の人と、今日の行動の報告をし合う
ちなみに私は、同じ目標を持ったグループに分かれて活動を報告し合うスマホのアプリ「みんチャレ」を活用しています。
はじめはやったことを報告するだけで意味があるのかと疑問に感じていましたが、ブログ更新の頻度が格段に上がり習慣化の効果に驚いています。
私は「発信が目標」のチームにいますが、他にもダイエットや早起きなどいろいろあります。
よかったら活用してみてください。
5、まとめ
「意思の力に頼らない習慣化のコツ」はいかがでしたか?
復習すると「①今の習慣を削る」「②今の習慣にくっつける」「③絶対続けると意気込まない」「④5秒ルール」「⑤他者の力活用」でした。
どれも私が実践して習慣化に繋がっているものなので、ぜひ気になったものを取り入れてみてください!
6、最後に
最後までお読みいただきありがとうございました✨
★この記事が少しでもためになったという方は「いいね」を頂ければ嬉しいです♪
励みになります!
★無料LINE講座を始めました。
お客様の反応がみるみる変わる、
実践的な内容を配信します。
期間限定でnoteで有料販売中の
「電話接客に使える!
神フレーズ100」を
プレゼント中♪
詳しくはこちらから↓
【 重要なお知らせ 】
この度、公式ブログを
noteに移行しました。
最新情報はnoteにて
お楽しみ頂けたら嬉しいです✨
今後も電話接客をするあなたが
自分らしく楽しく働けるように
応援していきます!
新ブログはこちら